トイプードルを含め犬には人間と同じように、五感があります。
視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚です。
人間の場合は、見る事で多くの情報をあつめています視覚の役割が80%以上です。
これに対し犬は、かぐことや聴くことでより多くの情報を集めています。
(嗅覚40%、聴覚30%、視覚20%、その他10%)
■犬の視覚
犬は、近眼で物を見分ける能力は低いのですが、その分動くものを捉える動体視力が優れています。
動くものであれば、人間はわからなくても、はるか遠くから察知することができます。
そして、犬は明るいところで物を見るのが苦手です。赤い色も見にくいと言われています。
しかし暗い場所では、わずかな光で何かを感じ取ることができます。
■犬の嗅覚
犬にとって、最も重要な情報源はにおいです。その能力は人間のおよそ100万倍とも言われています。
においを伝達する嗅細胞の数は人間が約500万個と言われ、犬は2億2,000万個。大きな違いがわかりますね。
■犬の聴覚
犬の耳は、人間には聞こえない周波数の音でも、犬は遠いところで聞くことができると言われています。
人間の周波数(16〜2万ヘルツ)
犬の周波数(80〜4万ヘルツ)
人間よりもはるかに優れていることがわかりますね。
高い音や小さな音を聞き分け、人間の約2倍、高い音を聞き分けると言われています。
■犬の味覚
犬の味覚は聴覚や嗅覚とは反対に、あまり発達していません。
甘みは敏感に感じとることができますが、食べ物のおいしさはにおいで判断しています。
味を見分ける細胞の数が人間の6分の1程度のようです。
■犬の触覚
犬にも全身に触覚があり、鼻先や口周辺、しっぽや下腹部が敏感です。
■帰巣本能
この不思議な能力の解明は難しいと言われていますが、遠く離れた場所からでも、家まで帰って来ることがあります
ワンちゃんは不思議な能力をたくさん持っていることがわかっていただけたかと思います。
犬の気持ちを理解し、トイプードルを飼うと、より犬の気持ちになれると思いますよ。ペットとのコミュニケーションをたくさん楽しんで欲しいと思います。